
日本近代建築の先駆者たち
創業者、藤木正一(左写真)は明治24年(1891)徳島県で出生しました。後に近代建築の道を歩んだ正一は、祖父左門が築き上げた宮大工、古建築の伝統的技術を継承することも重要な責務でありました。当社が現在も和風建築、重要文化財の修復、保存工事に数多く携わっている由縁でもあります。
その頃、日本の建築技術の近代化に灯りをともしたのが、「日本銀行本店」(左写真)や「東京駅」などを設計し、日本近代建築の祖と言われる辰野金吾博士です。
辰野博士はイギリスに学び、明治21年(1888)築地工手学校(現 工学院大学)の創立発起人となり、自らも近代建築に大切な製図、測量等の教鞭をふるい、第一期生に山本鑑之進等を輩出していきます。
ここに辰野博士と鑑之進の師弟関係が生まれました。
当時、近代政府にとって銀行の創設は急務であり、「日本銀行本店」の新築計画が持ち上がり、明治23年(1890)辰野博士が工事総監督として着工、工事主任の一人に鑑之進を抜擢、明治建築を象徴する作品として明治29年(1896)に竣工の運びとなります。